新着情報

玄米と白米の違い 〜玄米は体の味方〜パーソナルジムアレクシー御器所店

玄米と白米の違い 〜玄米は体の味方〜

1. 精米による栄養の違い

 

玄米はもみ殻だけを取り除き、ぬか層や胚芽が残っているお米。

 

白米はぬか層や胚芽まで削り取り、主に胚乳部分だけが残った状態。

 

この精米過程で、食物繊維やビタミンB群、ミネラルが大幅に失われます。

 

 

 

 

2. 栄養成分の比較(100gあたり)

 

食物繊維:玄米は白米の約5倍

 

マグネシウム:玄米は白米の約5倍

 

ビタミンB1:玄米は白米の約5倍

 

GI値:玄米は白米より低く、血糖値上昇が緩やか

 

 

 

 

3. 玄米の健康メリット

 

血糖値の急上昇を防ぐ → 糖尿病予防や脂肪蓄積抑制に役立つ

 

腸内環境の改善 → 食物繊維が便通を促進し、善玉菌を増やす

 

代謝サポート → ビタミンB群が糖質や脂質の代謝を助ける

 

ミネラル補給 → カルシウムやマグネシウムが骨や神経の健康を支える

 

 

 

 

4. 注意点

 

消化に時間がかかるため、胃腸が弱い方はよく噛むことが大事

 

無農薬や低農薬の玄米を選ぶと安心

 

初めての方は「分づき米」や「発芽玄米」から始めると食べやすい

 

 

 

 

5. まとめ

 

白米は食べやすく消化も良いですが、栄養面では玄米に軍配。

毎日の食生活に少しずつ玄米を取り入れることで、血糖値コントロール・腸内環境改善・代謝促進といった健康メリットを得られます。

玄米はまさに「体の味方」といえる存在です。

 

まずはお気軽に無料体験へ!