現代版栄養失調とは?カロリー過多でも栄養不足に陥る理由【パーソナルジムアレクシー】
現代版栄養失調とは?カロリー過多でも栄養不足に陥る理由
現代は食料が豊富で、コンビニや外食、加工食品に困ることはほとんどありません。しかしその一方で、「現代版栄養失調(隠れ栄養失調)」という問題が広がっています。これはカロリーは十分に摂取できているのに、体に必要な栄養素が足りていない状態のことです。見た目は普通でも体の中では深刻な不調が進んでいることが多く、生活習慣病のリスクを高める要因となります。
なぜ現代人に増えているのか
主食が白米やパン、麺などの糖質中心になりやすい
インスタント食品やお菓子など加工食品の多用
野菜や果物の不足
過度なダイエットや偏食
忙しい生活習慣で栄養バランスが崩れやすい
これらが重なることで、必要なビタミンやミネラル、タンパク質の摂取が不足します。
不足しやすい栄養素と症状
タンパク質:筋肉量の減少、免疫力の低下
鉄分:貧血、集中力低下、疲労感
カルシウム:骨密度の低下、骨粗鬆症のリスク
ビタミンB群:疲労感、代謝不良
ビタミンD:免疫低下、骨の脆弱化
食物繊維:便秘、腸内環境の悪化
特にタンパク質や鉄分、ビタミン類の不足は目に見えない体調不良を引き起こしやすく、長期的には生活習慣病や慢性疲労につながります。
改善のポイント
主食・主菜・副菜を揃えた食事を心がける
一汁三菜のような伝統的な食事スタイルを取り入れる
加工食品やインスタント食品を減らし、旬の野菜・果物を積極的に摂る
朝食にタンパク質(卵、魚、大豆製品)と野菜や果物を組み合わせる
不足しやすい栄養素は必要に応じてサプリメントで補助する
まとめ
現代社会に多いのは「食べられない栄養失調」ではなく「偏る栄養失調」です。気づかないうちに体の不調や疲労の原因になっている可能性があります。日々の食生活を少し見直すだけで、体調やパフォーマンスは大きく変わります。栄養バランスを意識し、健康的な食事を習慣化することが大切です。
まずはお気軽に
無料体験へ!
-
公式LINEから
今すぐ予約 - 080-1557-2218 電話受付時間/平日9:00〜21:00