新着情報

入浴の効果、シャワーと入浴の明らかな差とは【パーソナルジムアレクシー御器所店】

入浴の効果、シャワーと入浴の明らかな差とは

日々の疲れを癒すために欠かせない「お風呂」。しかし、現代では「時間がないからシャワーで済ませる」という方も多いのではないでしょうか。実は、シャワーと湯船に浸かる入浴では、身体に与える効果に大きな違いがあります。ここでは入浴のメリットを科学的な観点から解説します。

 

 

 

1. 体温の上昇と血流促進

 

シャワーは一時的に皮膚を温めますが、深部体温までは上がりにくいのが特徴です。一方で入浴は、全身をお湯に浸けることで血管が拡張し、血流が促進されます。これにより 肩こりや腰痛の改善、疲労物質(乳酸)の排出促進 が期待できます。特に40℃前後のお湯に10〜15分浸かると、自律神経も整いやすいとされています。

 

 

 

2. 自律神経への影響

 

シャワーは交感神経を優位にする傾向があります。つまり「活動モード」に近い状態で終わってしまうのです。それに対して入浴は副交感神経を優位にし、リラックス効果を高めます。その結果、 睡眠の質が上がり、不眠の改善やストレス軽減 につながります。

 

 

 

3. 発汗とデトックス効果

 

湯船に浸かると汗腺が開き、自然な発汗が促されます。これにより 体内の老廃物や余分な塩分が排出され、むくみの解消や美肌効果 にもつながります。シャワーだけではここまでの発汗作用は得られません。

 

 

 

4. 免疫力アップ

 

深部体温が1℃上がると免疫力は約5〜6倍に高まるといわれています。入浴習慣は風邪の予防や自己免疫力の維持にも有効です。特に冬場や冷え性の方にとっては、シャワーよりも入浴が断然おすすめです。

 

 

 

まとめ

 

シャワーは短時間で手軽に済ませられる利点がありますが、疲労回復や免疫力アップ、睡眠の質向上といった 健康への恩恵は圧倒的に入浴のほうが大きい といえます。忙しい毎日だからこそ、1日10分でも湯船に浸かる時間を作ることが、将来の健康への投資になります。

 

パーソナルジムアレクシーでは、運動だけでなく「生活習慣の改善」も大切にしています。食事・運動・睡眠・入浴、この4つを整えることが、健康寿命を延ばす最大のポイントです。ぜひ今日から入浴の効果を意識してみてください。

 

 

まずはお気軽に無料体験へ!