新着情報

タンパク質と神経伝達物質の関係性とは【パーソナルジムアレクシー御器所】

タンパク質と神経伝達物質の関係性とは

私たちの体に欠かせない栄養素であるタンパク質は、筋肉や皮膚だけでなく「心の健康」にも深く関わっています。その理由は、脳内で働く神経伝達物質の多くがタンパク質を分解したアミノ酸から作られているからです。

 

神経伝達物質とアミノ酸の関係

 

セロトニン(幸せホルモン):トリプトファンから合成され、気分の安定や睡眠の質に関与

 

ドーパミン(やる気や快感に関わる):チロシンから合成され、集中力や意欲を高める

 

GABA(リラックス物質):グルタミン酸から合成され、ストレス緩和やリラックス効果に関与

 

 

タンパク質が不足すると

 

材料不足により神経伝達物質が作られにくくなる

 

気分の落ち込みや集中力の低下、イライラ、不眠につながる

 

長期的にはうつ傾向や不安症状のリスクを高める可能性がある

 

 

バランスが大切

 

ビタミンB6はセロトニンやドーパミンの合成に必要

 

鉄やマグネシウムも補酵素として働き、不足すると効果が減少

 

つまりタンパク質単体ではなく、栄養バランス全体が重要

 

 

日常生活での工夫

 

肉・魚・卵・大豆製品などから1日体重1kgあたり1.2〜1.6gを目安にタンパク質を摂取

 

玄米や緑黄色野菜、ナッツ類を組み合わせてビタミンやミネラルも補給

 

運動習慣を取り入れると神経伝達物質の分泌が促され、心身の安定につながる

 

 

まとめると、タンパク質は筋肉の材料になるだけでなく、脳内の神経伝達物質を作ることで心の健康にも直結しています。御器所にあるパーソナルジム アレクシーでは、マシンピラティスやパーソナルトレーニングを通じて代謝を高め、食事で摂った栄養を効率よく活かせる体づくりをサポートしています。運動と栄養の両面を整えることで、100歳まで動ける体と心を目指していきましょう。

まずはお気軽に無料体験へ!