新着情報

パーソナルジム昭和区御器所店」【「お菓子がやめられない…」それでもダイエットを成功させる方法】

パーソナルジムALEXY トレーナーのエイトです。

「今日こそお菓子を我慢しよう」と思っても、つい手が伸びてしまう。
そんな自分を責めていませんか?
実は、お菓子をやめられないのは“意志の弱さ”ではなく、脳と血糖の仕組みによる自然な反応なんです。

・お菓子がやめられないのは「血糖値のジェットコースター」

お菓子には砂糖や小麦粉などの高GI食品が多く、これを食べると血糖値が急上昇します。
すると、インスリンというホルモンが大量に分泌され、今度は血糖値が急降下。
この“急降下”のタイミングで脳が「エネルギーが足りない!」と錯覚し、
再び甘いものを求めてしまうのです。

つまり、お菓子を食べれば食べるほど、さらにお菓子を欲するループに入ってしまうということ。
意志の問題ではなく、身体の防衛反応が原因なのです。

・「完全にやめる」より「上手にコントロール」

お菓子を完全に断つのはストレスになり、逆にリバウンドのもと。
大切なのは、**“どう付き合うか”**です。

1.タンパク質・脂質を先に摂る

食前に卵やナッツ、チーズなどを摂ると血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
その状態で甘いものを食べても、血糖値の乱高下を防ぎやすいです。

2.「食べる時間」を決める

夜やストレスの多い時間帯は、食欲ホルモン(グレリン)が増える傾向があります。
甘いものを食べるなら、昼食後の15時前後がおすすめ。
代謝が高く、脂肪として蓄積されにくいタイミングです。

3.代替えスイーツを活用する

ドライフルーツ、ナッツ、カカオ70%以上のチョコなど、血糖値を急上昇させにくいおやつを選びましょう。
また、プロテインスイーツやギルトフリーお菓子も上手に活用すれば、満足感を保ちながらダイエットを継続できます。

・お菓子をやめたい人が意識すべき「栄養の偏り」

甘いものを無性に食べたくなる背景には、栄養不足も関係します。
特に不足しがちなのが、以下の3つ。

  • マグネシウム:チョコレートを欲する人はマグネシウム不足のサイン。ナッツや海藻で補給。

  • タンパク質:満腹感を維持するホルモン「レプチン」の材料。肉・魚・卵を意識的に。

  • ビタミンB群:糖質代謝に必須。玄米や卵、レバーなどで摂取。

これらを整えることで、**「甘いものを欲しにくい体」**へと自然に変わっていきます。

・まとめ:お菓子は“敵”ではなく、“向き合い方”が大切

お菓子を我慢し続けるダイエットは、長続きしません。
むしろ、正しい知識をもって上手にコントロールすれば、お菓子を楽しみながら痩せることも可能です。

重要なのは、

  • 血糖値の波を整える

  • 栄養バランスを意識する

  • 食べるタイミングを工夫する

「やめる」ではなく「整える」発想に変えることで、ストレスのないダイエットが実現します。

お菓子を楽しみながらでも、あなたの理想の身体づくりは十分に可能です。

まずはお気軽に無料体験へ!